おせち料理の由来

おせち料理のおせちとは、平安時代に宮中で行われていた「御節供(おせちく)」の行事に由来する言葉です。年に数回、季節の節目の日に、神様にお供えをするのですが、次第に年神様に感謝する「正月」が一番盛大に祝われるようになり、庶民の間で「おせち」とは、正月のお祝い料理をさすようになりました。
具材の意味・由来と、イチ押し具材が入ったおせち

栗きんとん
きんとんは「金団」と書き、金の集まったもの、財宝という意味です。今年も豊かな生活が送れますようにとの願いが込められています。

黒豆
家族みんなが、まめに(勤勉に)働き、まめに(元気に)暮らせるようにという願いが込められています。

かまぼこ
切り口が初日の出を連想させ、慶祝事には欠かせない縁起物として広く知られています。

数の子
ニシンの卵でニシンのことを「カド」と呼び、カドの子がなまって数の子になったといわれています。子孫繁栄の願いがこめられています。