<日本の里山が盆栽になりました>里山、それは多くの日本人の故郷であり、心の原風景ともいえる存在です。今、日本には、人の手が入らない真っ暗な里山がたくさんあります。私たちは、そこに眠る在来の種子(シードバンク)から苗を育てて、里山の自然を小さな器に再現しました。
里山BONSAI「四季劇場」は、生命のゆりかごといわれる森への意識と理解を深め、みなさまに癒しの時をはぐくんでいただきたい、という想いをかたちにしました。器は、国産間伐材や端材を使用し、その表面を焼くことで独特の年輪模様を浮きだたせています。そして、焼杉の鉢部分は地圏、真竹のアーチで大気圏を現し、森を構成する、土・風(空気)・火(太陽)・水の四つの要素を象徴するデザインとしています。
<四季を表現する植物たちの例>
お申し込みの季節により、お届けする植物が異なります。下記または季節に合った植物を3本程度植えこみお届けします。
【常緑広葉樹】
*アラカシ(粗樫):ブナ科コナラ属
常緑のドングリの木です。
*アセビ(馬酔木):ツツジ科アセビ属
春にスズランのような花を咲かせます。葉の新芽はきれいな赤みを帯びます。
*サカキ(榊):ツバキ科サカキ属
神事にも使用される縁起の良い木です。初夏に白い花を咲かせ、秋の終わりに黒紫の実をつけます。
*シロダモ:クスノキ科シロダモ属
タブノキに似て、葉の裏が白いことからこの名前が付きました。
*センリョウ(千両):センリョウ科センリョウ属
秋の終わりに赤い実をつけ、また葉の形が小判に似ているとして縁起をかつぐ木です。
*テイカカズラ(定家葛):キョウチクトウ科テイカカズラ属
つる性の植物で、春に良い香りの白い花を咲かせます。葉は紅葉するものもあります。
*ナンテン(南天):メギ科ナンテン属
初夏に白い花を咲かせ、秋には紅葉し、冬に赤い実をつけます。
*ヒイラギ(柊):モクセイ科モクセイ属
トゲが特徴である葉は、生長するに従いなくなります。晩秋に白い花を咲かせ、良い香りを漂わせます。
*ヒサカキ(姫榊):ツバキ科ヒサカキ属
神事にも使用される縁起の良い木です。春に白い花を咲かせ、冬に黒紫の実をつけます。
*ヤブコウジ(藪柑子):ヤブコウジ科ヤブコウジ属
夏に白または薄いピンクを帯びた花を咲かせ、秋に赤い実をつけ春先まで枝に残ります。
【落葉広葉樹】
*ウツギ(空木):ユキノシタ科ウツギ属
初夏に白い花を咲かせます。枝が垂れるように生長します。
*コアジサイ(小紫陽花):ユキノシタ科アジサイ属
アジサイよりも小さく、初夏に薄い青紫の花を咲かせます。
*コナラ(小楢):ブナ科コナラ属
落葉のドングリの木です。
*ムラサキシキブ(紫式部):クマツヅラ科ムラサキシキブ属
初夏に紫色の花を咲かせ、その後紫色の実をつけます。
*ヤブムラサキ(藪紫):クマツヅラ科ムラサキシキブ属
ムラサキシキブと似ています。葉が少し大きく、ビロードのような感触です。
【ANAセレクション全体概要・商品について】
日本 |